| 開催日 | 講演者 | 講演題目 | 
|---|---|---|
| 2009年 3月23日 | 早稲田大学 高等研究所 客員准教授 岩崎 清隆  | 
            「医工融合による再生医療技術の開発~先端生命医科学センターでの取り組み~」 | 
| 2009年 3月 2日 | 早稲田大学 環境総合研究センター  教授 横山 隆一  | 
            パネルディスカッション | 
| 2009年 3月 2日 | 大阪ガス株式会社 環境部
            企画チーム 田畑 真理  | 
            「大阪ガスとCSRの取り組みと課題」 | 
| 2009年 3月 2日 | 株式会社日本政策投資銀行 公共ソリューション部 CSR推進室 竹ケ原 啓介  | 
            「企業と環境・CSR」 | 
| 2009年 3月 2日 | 日本財団 システム統括グループ CANPAN企画推進チーム チームリーダ 町井 則雄  | 
            「CANPAN CSR プラス CSRと市民をつなぐ取り組み」 | 
| 2009年 1月28日 | 株式会社東芝 電力システム社 発電機部  主幹 大髙 徹  | 
            「タービン発電機の動向、およびその関連技術について」 | 
| 2009年 1月28日 | 東京電力株式会社 技術開発研究所 超電導技術  グループマネージャー 本庄 昇一  | 
            「超電導電力ケーブルの開発動向について」 | 
| 2009年 1月19日 | 日産自動車株式会社  エキスパートリーダー 廣田 壽男  | 
            「電気自動車の開発および市場導入」 | 
| 2009年 1月19日 | 昭和飛行機工業株式会社  技師長 高橋 俊輔  | 
            「産業機械における非接触給電技術」 | 
| 2009年 1月19日 | 早稲田大学大学院 環境総合研究センター  准教授 紙屋 雄史  | 
            「高度情報社会を支える電力設備の雷害対策」 | 
| 2008年12月12日 | National Tsing Hua University, Taiwan 台湾 C.-C. Chu  | 
            「FACTS and Wind Power in Smart Grid Control」 | 
| 2008年12月12日 | University of Duisburg-Essen, Germany I. Erlich  | 
            「Major Issues of Wind Energy Utilization with Focus on the German Experience」 | 
| 2008年12月12日 | Norwegian University of Science and Technology,ノルウェー Marta Molinas  | 
            「Offshore wind power from a European perspective」 | 
| 2008年12月 5日 | The University of Edinburgh Janusz W. Bialek  | 
            「Challenges for power system research in the UK」 | 
| 2008年11月14日 | 香港大学/カリフォルニア州立大学バークレー校 Felix Wu  | 
            「競争環境下の再生可能エネルギー市場とルール整備」 | 
| 2008年11月14日 | 清華大学 Qing Xia(夏 清 教授)  | 
            「中国の電力改革および電気事業分野の環境対策」 | 
| 2008年11月14日 | 清華大学 Chongqing Kang(康 重慶 教授)  | 
            「中国の電力供給信頼性維持と再生可能エネルギーの有効利用」 | 
| 2008年 8月25日 | 株式会社テプコシステムズ応用技術部  部長 加藤 守利  | 
            「電力分野における投資意思決定へのリアルオプションの応用-CCSの経済性評価を例として -」 | 
| 2008年 8月25日 | 東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻  助手 高嶋 隆太  | 
            「リアルオプションによる発電事業評価に関する研究動向と今後の展望」 | 
| 2008年 8月25日 | 早稲田大学 環境総合研究センター  客員研究員 高森 寛  | 
            「電力産業におけるリアルオプション、生産インフラと環境問題に係わる市場での調整のモデル」 | 
| 2008年 7月17日 | 早稲田大学 情報生産システム研究科  教授 田中 祀捷  | 
            「高分子ナノコンポジットがもたらす絶縁材料の革新」 | 
| 2008年 7月17日 | 早稲田大学 理工学術院  教授 大木 義路  | 
            「原子力発電所高経年化のためのケーブル健全性評価」 |